こんにちは、mucchiです。
今回は、ブログ開始一ヶ月、6記事でGoogleアドセンス審査に一発合格した私の実例を紹介します!
- 申請時/合格時のサイトの状況
- 申請前に気をつけたこと
- 申請中にやったこと

これからGoogleアドセンスの審査を受ける方のお役に立てれば嬉しいです!
ぜひ最後までご覧ください!


Googleアドセンス申請時&合格時のサイトの状況
【ブログ開設日】2022年2月3日
【アドセンス申請日】2022年2月16日
【アドセンス合格日】2022年3月3日
ブログテーマ | Cocoon |
ブログジャンル | 雑記ブログ |
申請時の記事数 | 4(申請中に+2で計6) |
カテゴリー数 | 4 |
タイトル文字数 | 19〜31 |
記事文字数 | 1985〜9658 |
PV数 | 全記事1桁〜2桁前半 |
アフィリエイトリンク | 有 |
外部リンク | 有 |
内部リンク | 有 |
【設置】
・プロフィール
・お問い合わせ
・プライバシーポリシー
【各記事の設定】
・アイキャッチ画像作成
・画像のリサイズと圧縮
・パーマリンクを変更
・投稿画面本文下の「SEO」入力
Googleアドセンス申請時・合格時のサイトの状況はざっとこのような感じでした。
もう少し詳しく説明していきます!
審査期間
私は先にも書いたように
申請2月16日→合格3月3日でしたので2週間と1日待ちました。
私のように2週間以上かかる人もいれば、数日で結果が来る人もいるみたいです。
2週間以上結果が来ない場合はGoogleに問い合わせてみる、というのも一つの手だそう。
私は「そろそろ問い合わせてみようかな〜」と思った矢先に合格通知が来ました。
ブログのテーマ・ジャンル
私は無料のテーマ「Cocoon」でブログを運営しています。(※3/21追記:現在は有料テーマ「SWELL」を使用しています。)
そしてブログのジャンルはいわゆる「雑記ブログ」です。
内容はこんな感じです。
- 推し活に役立つ情報
- (私の推しの)現場レポート
- 音楽
- WordPress
今のところ全くまとまりがありません…(笑)
それでも審査に一発で通ったので、「雑記ブログだから…」とマイナスに思わなくても大丈夫そうです。
でもやっぱり今後の収益などのことを考えると、特化ブログやジャンルがまとまっている方が良いと思います。
記事数
申請時は4記事、申請中に+2記事で計6記事での合格でした。
これは自分でもビックリ。下書きなどにも記事はない状態です。
「10記事は必要だろうな…」と思いながらもダメ元で申請してみたら合格しました。
なので「単純に記事数を増やせば良い!」ということではないようです。
自分のサイトがいかに有益なサイトかということをGoogleに認識してもらうことが大事なんだと思います。
「量より質」ですね。
(私のサイトが「量より質」だったのかは分かりませんが…笑)
カテゴリー数
申請時・合格時ともにカテゴリーは4つでした。
- 推し活に役立つ情報
- 圭活(田中圭さん関係)
- ゴス活(ゴスペラーズ関係)
- WordPress
記事数も合格時は6記事だったので、当然各カテゴリーに記事が1つか2つの状態です。
なので、カテゴリーの数やカテゴリー内の記事数はそれほど重要視されていないのかな?と私は思いました。
というか、私の合格時の状況からしてそう思うほかない!という感じです。
タイトル・記事文字数
タイトルや記事の文字数に関してもいろいろな意見がありますよね。
私の記事のタイトル文字数は19〜31文字。
- 32文字以内
- 無くてもいい言葉は消してなるべく簡潔に
- 「ラッコキーワード」で検索ワード分析
- 検索上位ブログのタイトルを分析
これくらいです。
「32文字以内」にしている理由は
それ以上長いとGoogleなどで検索された時にタイトルが途中までしか表示されず、内容が分かりづらくて本文を読んでもらえないからです。
簡潔すぎても記事の内容が見えてこないし、だからといってダラダラ言葉を並べても何を伝えたいのか分からない…
なんてことにならないように、「ラッコキーワード」や「検索上位の記事のタイトル」を見て分析してなるべく簡潔にタイトルをつけるようにしています。
そして記事の文字数は1985〜9658文字。
記事によってかなり差がありますが、最低でも2000字弱は書いています。
つい楽しくなっちゃって1万字弱書いたものもあります…(笑)
大事なのは文字数ではなく、「どれだけ充実したコンテンツか」というところだと思います。
なので私はあまり深く文字数のことは考えず、「読者の悩みを解決する!」というのを常に頭に入れて書くようにしています。
PV数
PV数は恥ずかしながら合格時にアップしていた6記事とも、1桁〜2桁前半です。
ブログをはじめて一ヶ月
- 検索流入はほぼ0
- SNSをうまく活用できず
ということで当然ですがPV数はめちゃくちゃ少なかったです。
なのでPV数はあまり審査に影響がないように思います。
アフィリエイトリンク
6記事中3記事に「Amazonアソシエイト」のリンクを貼っていましたが合格できました。
これもちょっとビックリでしたね。
- アフィリエイトリンクが貼ってある記事は下書きに戻したほうが良い
- アドセンスの審査が通ったらアフィリエイトリンクを貼れば良い
というような意見も多いので迷いますよね。
私の場合アフィリンクが貼ってある記事を下書きに戻すと3記事しか残らないので、一か八かでそのまま審査に出した結果合格。
ですのでこれも一概にはどちらがいいとは言えないようですね。
外部リンク・内部リンク
外部リンク・内部リンクともに記事に貼っていました。
これに関してはあまり深く考えずに記事を書いていて、「結果として貼ってあった」という感じです。
外部リンクと内部リンクを一番多く貼っていた記事は
・外部リンク:6
・内部リンク:1
結構な数のリンクを貼っています。
ですので「検索ユーザーの利便性を高めるリンク」であれば貼っていても問題ないのかな?と思いました。
最低限の項目を設置
- プロフィール
- お問い合わせ
- プライバシポリシー
上記の3つはサイトを立ち上げてすぐに設置しました。
アドセンス審査中、一瞬申請していることを忘れてサイトの再構築(配置換え)などを思いっきりやってしまったのですが、結果的には問題はなかったようです。
Googleアドセンス審査前・審査中に気をつけていたこと
- 出来る限りSEOを意識
- スマホでの見栄えチェック
- アイキャッチ画像の作成
- 画像のリサイズと圧縮
- ポリシー違反をしていないか
もう少し詳しく説明していきます!
出来る限りSEOを意識
ブログをはじめて一ヶ月、「SEOが大事」ということは分かりました。
なので
- ラッコキーワードでキーワード選定
- 検索上位の記事のタイトルを分析
これらを軸にしてオリジナリティがある記事を書くように心がけています。
「検索上位の記事=答え」だと思っているので、取り入れられそうな部分は積極的に取り入れるようにしています。(もちろん丸パクリはダメですが。)
スマホでの見栄えチェック
「スマホでの見栄え」を意識するようにしています。
PCで記事を書いているとつい忘れがちですが、ほとんどの人がスマホで記事を読んでいるんですよね。
なので必ずスマホでどう表示されているのかを都度確認するようにしています。
アイキャッチ画像・画像のリサイズと圧縮
アイキャッチ画像は必ず作成しています。
私はできるだけ自分で撮った写真を使うようにしていて(そうでない記事もありますが)、その写真にデザイン作成ツール「Canva」で文字を入れたりしています。
そしてもうひとつ。
記事に画像を載せた時に表示速度が遅くならないよう
- 画像リサイズ:BLUK Resize Photos
- 画像圧縮:TinyPNG
を使って対策しています。
- 画像の横幅:800px前後
- 画像の容量:50〜100KB
一般的なサイズと容量はこちら。
下記のサイトが「BLUK Risize Photos」「TinyPNG」について分かりやすく説明してくれています。
https://blog.marswee.com/entry/photo-resize
ユーザーの利便性を高めるにはやっておいて損はないと思います。
パーマリンクを変更
パーマリンクは英語表記へ変更しています。
例えばこの記事のパーマリンクは「https://mucchi-blog.com/blog-adsense/」こんな感じ。
この設定をしないと、投稿名がよくわかない英語表記で羅列されます。
直接アドセンスの審査に影響があるかは分かりませんが、こちらも設定しておいて損はないです。
ポリシー違反をしていないか
「ポリシー違反をしていないか」
これも一応頭に入れつつ記事を書いています。
詳細はこちらから確認してください。
よほどのことがない限り大丈夫かと思いますが、「水着を着ている写真がアダルトと判定された」なんていう話も聞いたことがあります。
とはいえ正直曖昧な部分もあるので、少しでも「どうかな?」と思った写真・言葉は載せない・書かないほうが良いと思います。
【実例】6記事でアドセンス審査一発合格!記事数や具体策を紹介 まとめ
ブログ開設一ヶ月、6記事でGoogleアドセンス審査に一発で合格した私の実例をご紹介しました。
大事なのは
- 独自性…他のサイトにはない魅力的なコンテンツか
- 利便性…操作が簡単で見やすくユーザーファーストか
この2点ではないかな、と思います。
明確な審査基準が公表されていないので断言は出来ませんが、個人的には「量より質」が重要視されているように感じました。
とはいえ私のような雑記ブログでも一発で審査に通ったので、ダメ元で「えいっ!」と一度申請してみるのもいいかもしれません(^^)
この記事が少しでもあなたのアドセンス合格のお役に立てれば嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございました。

